RPGツクールMVのキャラクター生成(CharacterGenerator)ツールのパーツの追加方法について、公式の生放送で質問したところHelpも説明文書も出る予定がないっぽい感じでした為、検証した結果や導入方法をまとめておきます!
Contents
パーツを追加する
インストーラに従ってソフトを入れた場合、追加ファイルを入れるパスは
日本語版:~Program Files (x86)\KADOKAWA\RPGMV\Generator
Steam版:~Steam\SteamApps\common\RPG Maker MV\Generator
Macは持っていませんので、Mac版はちょっとパス位置はわからないです。スミマセン
日本語版の位置はファイル入れ替えにいちいち確認がでるので、めんどくさい方は別フォルダにインストールしましょう。
接頭辞と入れるフォルダと単位
例:FG_Clothing2_p04_c3_m009.png
FG_ 「Faceフォルダ」 顔グラフィック用 144x144px
SV_ 「SVフォルダ」 バトラー用 ちびキャラ 64x64px
TV_ 「TVフォルダ」 フィールド用 ちびキャラ 48x48px
TDV_ 「TDVフォルダ」 フィールド用 倒れちびキャラ 48x48px
icon_ 「Variationフォルダ」 ツクール側UI用 選択アイコン 64x64px
それぞれの中にさらに性別の「maleフォルダ」「femaleフォルダ」があります。
「服・前髪・後髪・装身具・獣耳・メガネ・マント」はセットとして上記5つのファイルとサブカラーファイル
「目・鼻・口・眉・耳」の形状はちびキャラに反映できないのでちびキャラファイルは作る必要がありません
「ちびキャラファイル」には「番号なし_c」のカラーマスクファイル
注1) ファイルを適当に入れないように
generatorフォルダをまるごとバックアップの上、「入れる場所、男女、_p番号」をファイルごとに確認しつつ置いていくことをお勧め。
間違えたファイルを上書きしてしまうと取り返しがつかなくなります。
注2)「_p01」の番号は間を詰めてリネーム
間をあけるとアイコンは表示されても、グラフィックが認識されず透明になります。該当ファイルがない場合も透明になります。
パーツを作る
ファイル名の「_p_c_m」について
「_p番号」パーツ番号 _p01~_p99
例:FG_Clothing2_p04_c3_m009.png
顔、目などの1カテゴリにつき99パーツまで
大事なことなのでもう一回。「_p番号」は詰めて書かないとエラーになります。
「_c番号」パーツ内での重なり順 _c1~_c9
例:FG_Clothing2_p04_c3_m009.png
あくまで「パーツ内」例えば黒目と白目での前後で、他のパーツやカテゴリをまたぐことはできません。
このまたぎ不可により「前髪の上に来る垂れ獣耳」などはツール上で実装ができません。絵のほうで前髪の横にくるように描くしか無いかんじでしょうか。
例外:後髪だけはまたぎ設定がされています。
ちびキャラの単体「_c」とは別です。ちびキャラの_cは「カラーマスク?」、顔グラフィックの_c1は「重なり順」になります。
_c1 上レイヤー。手前に表示。
_c2
_c3
_c4
_c5
_c6
_c7
_c8
_c9 下レイヤー。奥に表示。
「_m番号」色・サブカラー等 _m001~_m022?
例:FG_Clothing2_p04_c3_m009.png
該当カテゴリで「_m番号」の範囲が決められているようです。
空改行はカテゴリ区切りです。カテゴリ外の「_m番号」を記述した場合うまく働きません。
_mなし 色変更不可
_m001 Skin Color 肌色。顔や鼻や口や耳で使用。目では使えません。
_m002 Eye Color 黒目の色
_m003 Hair Color 髪色。前髪や後髪や眉やひげで使用
_m004 Sub Color 髪飾りの色(_m005 FacalMask Color の内部処理? 該当ファイルなし)
_m006 BeastEars Color
_m007 Clothing Main Color
_m008 Sub Color 1
_m009 Sub Color 2
_m010 Sub Color 3_m011 Cloak Main Color
_m012 Sub Color_m013 AccA Main Color
_m014 Sub Color 1
_m015 Sub Color 2_m016 AccB Main Color
_m017 Sub Color 1
_m018 Sub Color 2
_m019 Sub Color 3_m020 glasses Main Color
_m021 Sub Color 1
_m022 Sub Color 2
顔グラフィックのカテゴリ表示順
上レイヤー。手前に表示。
装身具2 (帽子・兜)
メガネ
前髪
服
装身具1 (バンダナ・サークレット)
獣耳
紋様 (傷跡・刺青・フェイスペイント)
眉 目 耳 鼻 口
後髪1
顔
後髪2下レイヤー。奥に表示。
Generatorパーツを作る時の失敗例
顔の輪郭をシュッと小顔にしようとしたら前髪に隙間が出来てしまった。
他のカテゴリをまたいで前後(表裏・手前奥)を設定することができないので、前髪の方を修正するのは不可能。
「回りこむ形」の前髪をやめて「かぶさる形」にするか、Faceの絵の描き方で対処。
下例では頬のラインはあまり変更せずに顎部分を少し前に出して、頬と顎のラインをスマートにしてみました。
参考・改変前
目のくぼみに影を入れたら、肌色を変えた時に違和感が
目のパーツはSkinColorに対応していないので白目ファイルに肌色を入れても変わらない上、別ファイルで_m001を設定してもエラーになります。
- 目のくぼみの影は諦める
- 微妙に入れるだけにする。=>あまり見た目変わらない
- 顔ファイルに影を入れる。=>くっきり影を入れるとFaceの汎用性は下がる
- ふつうの肌色専用にする。=>こちらはEyesの汎用性が下がる
絵側からの妥協点はこのあたりでしょうか……?
基本は目の影は諦めるか、微妙につけるくらいにしておくのが無難だと思いますが、肌色キャラ以外つくらねえ!って人もいるでしょうし、そこは作りたいものを?
Todo
- ちびキャラファイルのマスクの仕様(マスクの色はどんな意味が?)
- 垂れケモミミなんとかしたい
- m_とgradients.pngの関係性
まず追加ファイルを入れるパスってところから分からないです。見つけることができません(mac)
すみません自己解決しました。
MACの場合http://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=1053の方法で素材の場所を発見することができました。
MVのキャラクター生成素材には大きく分けてFG、SV、TV、TVD、iconの5種類がありますが
配布されている追加用の素材でその5種類が全部そろっていることは稀で、
大抵は顔グラ(装飾含む)と歩行キャラ用のだけで戦闘用のSVが欠けていたりするケースが多いですよね
ただ、だからといってそのままSVなりを欠けたままの状態でリネームしての追加は禁物です
なぜかといえば後々他の素材を追加する際、この場合だとSV用のファイルが欠けてしまっただけ次から他の連番とズレてしまうので
後からキャラジェネ用パーツ素材を追加する際に一つ一つ続きの番号を確かめて連番にしてやらないと駄目になってしまうので
続きの番号へリネームする時とても大変になってしまうん事に気づきました
なので欠けたパーツ、この場合はSV用の、576×384の大きさで透明処理をしたpmgファイルを別に用意してやって
それをパーツわ追加するたび複製しリネームして追加した分と同じにダミーを作成してやって各パーツの番号を揃えてやった方がいいです
でないと後から別のパーツを追加するたびどんどんズレがひどくなってそのうち収拾がつかなくなってしまう恐れがあります
あとはAccAとAccB、Clothing1とClothing2も名前が似ていて、追加するMaterialをリネームで連番にするとき
うっかり混同してしまって見落としで間違えやすいので要注意ですね
面倒でも最初のうちにきちんと各パーツの連番の終点番号を揃えておくに限ります
もちろんMV本体内のGeneratorフォルダは間違っても元に戻せるよう追加する前には必ずバックアップを取っておいた方がすすですね